(3/2)雨。朝、連れと家を出て荻窪のさくらやというカメラ店に寄り、手配してあったRX1Rを引き取り、お見舞い。終了後、帰りに高田馬場の団地の中にあるパンピーノというパン屋に寄り、もちもちで評判の食パンを買う。目白のSharkという店に入り、RX1Rのセットアップ。試し撮りしてみる。AFは思ったよりは速い。外を歩きながらパシャパシャ撮ってみるとブレが多く、ちゃんと立ち止まらないといけないらしい。普段GRなのでずっしり重い。バッグを工夫しないと平日の持ち歩きは厳しいナ。
雪。朝一でみなとみらい。副都心線は意外に混んでいて、横浜まで座れず。午前中セミナー。昼は野菜サンドを2皿。午後展示会を見学。dp Quattroは長い行列で触れず。午後セミナーに参加後、帰途につくが、副都心線は渋谷から超混みに加えて遅延があり、30分遅れ。
雪景色を撮りたいので地上に出、ついでに大門でホッピー&串。最初空いていたが、どんどんお客が入ってくる。皆雪は関係ない様子。
HOYA Z’us-Gという保護ガラスをiPhone5に貼ってあった。昨日上着を脱ぐ時にiPhoneをコンクリの上に落としてしまい、あーやったと思って見るとガラスが割れている。しかし家に戻ってから保護ガラスを剥がしてみると、本体は無傷であった。次もガラス製にするつもり。
(1/29)晴れ。午前中は家で仕事。昼は家で明太子パスタ。午後からビッグサイトで開催中のプリンタブルエレクトロニクス 2014を見学。ふむふむ。見学後まっすぐ帰宅。昼にAさんから向島角萬のLINEが入る。
仕事用にMacBook Airを使っているが、Windowsマシンでないと不便なことが多く、やむなくLet's note AX3を購入。カラーバリエーションがあって、黒はなかなか見栄えがする。11インチの画面に1920x1080のハイレゾなので、そのままでは文字が読めず、解像度を落として使うことにした。やはりSSDは快適。キーボードはキートップが小さすぎてミスタッチが多くなりがち。キーのレイアウトに工夫が足りないと感じる。iPadに比べると画面が解像感が低いのでタブレットモードはあまり使わないだろう。
GRファームウェアアップデート、バージョン3.00がリリースされたので、更新。新エフェクトのかすかは使いでがありそう。
iPad mini retinaはセルラー版にしたので、Google Mapsでカーナビしてみた。やはり広い範囲が表示されるので、後でどちらに曲がるかがわかりやすい。Appleのマップだと表示範囲があまり広くならない。
Speedtestを使ってiPad mini retina(au)のLTE速度を検証。
これはXperia Z1(au)。
これはiPhone5(SB)。
下りはiPad、上りはXperiaが一番速い。
午前中、手紙を出しに行った時、目の前にauショップがあったので、駄目もとでiPad mini retinaあるかと聞くと、何とあるとのこと。しかも16/32/64GBがある。即刻64のグレーのを購入。auのオンライン予約は後でキャンセルした。昼食後に取りに行く。速いし綺麗なので目が楽。128GBが欲しかったが、今はiTunesで買った曲はクラウドから再生できるようになっているので、なくても良いのかも知れない。帰りに池袋ビックでiPad mini Smart Caseを購入。
auのiPadデータシェアプランが使いたいので、docomoのXperia GXからauのXperia Z1に機種変更した。スクリーンが4.3"-->5"になって目が楽になったのと、レスポンスが大幅に改善された。また、バッテリーが1日を終えるとほぼなくなっていたが、Z1は家に帰ってきても7割位残っている。今のところそんなところ。
最近のコメント